Apple Pay 10周年、日本独自のこだわりの実装も

Apple CEO Tim Cook introduced Apple Pay at September event in 2014 Apple
Apple CEO Tim Cook introduced Apple Pay at September event in 2014
AppleNews

2014年10月にスタートした、非接触とオンラインのセキュアな決裁システム「Apple Pay」が10周年を迎えました。現在のApple PayとApple Walletの担当バイスプレジデントはJennifer Bailey氏。

Apple celebrates 10 years of Apple Pay
Apple’s Jennifer Bailey reflects on the ways Apple Pay enriches users’ lives, and shares new ways to pay with Apple Pay.

Apple Payの世界中の利用者数は、2020年9月の段階で5億700万人(Statista)。2019年にAppleがApple Payから得た収益は9億8800万ドルで、2024年には40億ドルにまで成長すると予測されています(Statista)。

2014年当時米国にいて、どんなに気をつけていてもリアル・ネットで半年に1度はスキミングに遭っていたところ、これが一切なくなり、めちゃめちゃイノベーションだと思いました。

そうした社会問題を解決しながら、Appleはプラットフォーマーとして手数料を得る、普及すればするほど、収益が上がっていく、非常に鮮やかなプラットフォームビジネスである、と評価できます。

発表時の写真、初めてAmexカードでApple Payをアクティベーションしたときのキャプチャ、Berekey発祥のシアトル系元祖コーヒー店、Peet’s Coffeeのコンタクトレス対応決済端末の写真を載せておきます。

2014年10月当時、コーヒーショップや銀行のATMの画面など、様々な場所でApple Payのローンチをプロモーションしていたのが印象的です。カード発行会社としても、スキミングの被害への補償や人的リソースがかさんでおり、これらが削減できるソリューションと理解されていたのではないでしょうか。

Apple Payの仕組みは、クレジットカードのトークンを発行して端末のセキュア領域に取り込み、これを用いてNFCタッチ、もしくはオンライン決済を行う仕組みです。

決済時にクレジットカード番号を生でやり取りしないため、スキミングの被害に遭いにくく、NFCトークンがコピーされても、カード再発行なしにこれを無効化して、あらたなトークンを設定することができる仕組みです。

実際、トークンがスキミングされたことは、10年間使ってきて一度もありませんでした。

クレジットカードがスキミングされると、決済に使えないだけでなく、ケータイや電気、水道といった公共料金、サブスクなどの支払いカードを全て変更しなければならなくなり、とてつもない手間になります。

あるいは、変更し忘れているサービスがあると、未払いになってしまったり、サービスがキャンセルされてしまうことにもなり、生活に支障が出てしまうので、絶対に避けたいことでした。

Sponsor Link

日本対応は、NFCとFelicaの2本立て

日本向けのiPhone 7とApple Watch Series 2にわざわざFelica対応を入れて、2016年にSuicaを先行対応させて参入しました。

その後iPhone 8、iPhone X、Apple Watch Series 3からは、日本のクレジットカードも利用できるようになりましたが、その実装は他国と比べて凝ったものでした。

日本にはSuicaをはじめとする交通系に加えて、iD、QUICpayといった、Felicaを用いた非接触決裁「おサイフケータイ」のリーダーが全国に普及していました。

AppleはこれらのリーダーでApple Payを利用できるようにすべく、日本のクレジットカードは、海外と同様のNFC(A・B)でのコンタクトレス決裁に加えて、各カード会社が対応するおサイフケータイでの決裁(Felicaを用いたiD/QUICpay)にも対応させました。

Apple Walletのクレジットカードの券面に、Visa、Master、Amex、JCBといったグローバルネットワークのロゴと、iD・QUICpayのロゴが両方載っていると思います。

このロゴの意味は、グローバルネットワークのロゴがNFCでのコンタクトレス決済対応、iD・QUICpayのロゴがFelicaを用いたおサイフケータイ対応、を意味しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました