デジタルそうび

#デジタルそうび

問題解決と、心地よいデジタルのためのガジェット考、「#デジタルそうび」。

ガジェットの選択には、目の前にあるすぐに解決したい問題、どこか言語化が難しいけれどもずっと喉につかえている問題などの、課題解決につながっていきます。

同時に、切迫した課題解決ではないけれども、生活に取り入れられたデジタルをより心地よくするためのチョイスにもなり得ます。

いずれにしても、そこには思考と発見があるはず。
コレを解き明かしていこう、というのが、#デジタルそうび のコンセプトです。

1度買ったら終わりではなく、より強力なものが出てきたら、あるいは用途に合わせて切り替えていくのがRPGで経験してきた「そうび」。ガジェットも、そういった感覚で、機動的に選んで行くべきじゃないか、と思ったりしています。

単なるガジェット紹介ではなく、その選択の理由や考えること、製品の提案性、製品への提案など、悩みが深い領域に対して探求しています。

Review

NAS超入門 – iU大学の研究室に Synology NAS DiskStation DS223j を導入

iU大学の松村太郎研究室は、2024年12月から、「MID: メディア・イノベーション・デザイン」というプロジェクト名で、コンテンツやエコシステム、コミュニティのデザインと制作をテーマとする学生が集まってきました。さまざまなコンテンツや作業...
Review

ドコモ光・IPv4 over IPv6接続の頻繁な切断問題、Wi-FiルータをバッファローからNECに変えたら解決した – NEC Aterm WX3600HP

自宅の光回線のインターネットが途切れる問題。対策を施して1ヶ月経って、問題が再現しなくなったので、「解決した」ということにします。問題が複雑なため、整理するためのメモとしてのレビュー。今回のテーマは、NECのWi-Fiルーター「Aterm ...
Review

Anker Power House II 400 + ポータブル冷蔵庫 で、猛暑のレジャーや、いちやまマートへの買い物にも安心に

ポータブル電源のAnker Power House II 400と、ポータブル冷蔵庫F40C4TMP 18Lを積み込んで、山梨・上野原のいちやまマートに買い物へ。別々に使っていたこの2つのガジェットは、最終的には11時間もの長時間、食品を0...
Kotoba

「スマホ熱中症」 – バカにできない、夏場のスマートフォンの冷却対策

スマホ熱中症夏場の高温や強い日差しの中でスマートフォンを使っていると、スマートフォンそのものの温度が上がってしまい、温度が上がるまで使用できなくなったり、バッテリーが早く減ってしまったり、あるいはデバイスそのものに支障を来しますとくに、iP...
Review

BenQ Laptop Bar – 出張のお供に欠かせない、コンパクト&バッテリー内蔵のモニターバーライト

今回は、BenQが登場させた変わり種のガジェット、「Laptop Bar」をご紹介します。出張のお供に欠かせない、必携ガジェットになっています。BenQ Laptop Bar出張時にピッタリなモバイルスクリーンバーライト皆さんは、出張時のホ...
Review

LOFREE FLOW84 – シルキータッチと心地よい音、GOHST軸のメカニカルキーボード

Amazonの2024年プライムデーのプレセールでなんと40%引きになっていた、前々から気になっていたキーボードを手に入れました。Lofree FLOW84 - GHOSTこのキーボードは、ロープロファイルの浅いメカニカルスイッチを利用した...
Review

TUNEWEAR ALMIGHTY DOCK C1:USB-Cドックを、すでに8年近く使っていて、最近気づいた課題感

デジタルライフの装備品を扱う「デジタルそうび」シリーズ。今回はTUNEWEARのALMIGHTY DOCK C1と、USB-Cハブについてです。12インチMacBookが登場し、Macの拡張ポートはUSB-Cが主体になりました。そこで必要と...
Sponsor Link